光瑠璃(お祈り方法)
- 2015.05.13 Wednesday
- 23:23
透明「みなさ〜んここでは、光瑠璃の簡単な使い方として、
神様や仏様 ご先祖様や守護霊様に接するお祈りの仕方を
簡単にレクチャーしてみたいと思います
今回ご紹介する方法は、全て、声に出さなくてもおこなえますが
声を出した方が、お相手も聞き取りやすいので、できれば
声に出してお祈りしていただければと思います
(ご供養方法だけは、必ず声に出すようにしてください。)
それでは、始めてゆきましょ〜う」
神様への祈り
先ずは、光瑠璃の前に立ち、二礼二拍手します
次に、神様への御礼とお願いを伝えるのですが、
神様は、土地に纏わるお願い事と、身を清めるためのお願い事が
基本となりますので予め覚えておいてくださいね
※はじめの言葉
「○○○○様、○○○○(住所)に住んでいる○○(名前)で
ございます。」
この様に、必ず繋がりを求める神様のお名前を最初に告げ、
それに続けて、自分の住所と名前を必ずお伝えください。
次に、下に記した言葉で縁つなぎやお願い、御礼などを
していただけたらと思います
・縁つなぎ
「○○○○様にお目通りいただけますこと、
大変、恐悦至極にございます。
何卒、末永くご縁をいただけますこと、何卒よろしく
お願い申し上げます。」
・御礼
「いつもご助力いただき、感謝いたしております。
○○○○様におかれましても、未来永劫のご繁栄を
お祈りいたしております。 弥栄(いやさか)」
・穢れ祓い
「この度は、わたくしの穢れを祓いたく、お願い申し上げます
祓いたまえ、清めたまえ、守りたまえ、幸(さきは)へたまえ」
・土地に対するお願い
「この度は、○○○○○をお願いいたしたく、お目通りさせて
いただきました。
何卒、○○○○○が成就し、一族にとって良き兆しが
いただけますよう、何卒よろしくお願いいたします。
○○○○様の益々のご繁栄をお祈りいたしております。弥栄」
そして、最後に必ず一礼をし終了です
基本的には神様には、お願い事は避け、ご縁をいただけるように
していただけると、いつも神様が視ていてくれますので、
参考になさってみてくださいね
仏様への祈り
仏様にお願いや御礼などをおこなう場合は、特に絶対に守らなければ
ならない作法はないので、楽に手を合わせるようにしましょう
※はじめの言葉
「○○○○様、○○○○(住所)に住んでいる○○(名前)で
ございます。」
ここまでは、神様と同じなので、必ずお相手となる仏様のお名前と
自分の住所・名前はお伝えくださいね
次に、下記のような形でお願いをしてみてください。
・お願いの仕方
「○○○○様、どうか、○○○○○○が○○○○になりますように
ご助力ください。
(この際、お伝えする仏様のご真言などを唱えると、仏様も
お喜びになると思いますので、調べてみてくださいね)」
基本的には、仏様は願い事を聞き届けてくれますが、
一度に複数のお願いするのは、あまり良くないので
できれば、複数のお願いがある場合は、他の仏様とご縁をいただき
お願いしていただいたほうが良いと思います。
そして、お願い事はひとつ叶ったら次にというように、
毎日、お願いが変わることがないようにしましょうね
最後に、願いが叶った時には、必ず御礼をお伝えする
ようにしてください
御礼参りの仕方は、次の通りです。
・御礼参り
「○○○○様、先日お願いいたしました○○○○○○が
○○○○のように、叶いました
○○○○様にご助力いただき、救われました。
本当にありがとうございます感謝いたしております。
どうぞこれからも、末永くご縁をいただけますよう、
何卒、よろしくお願いいたします。」
仏様は、皆さんの味方ですので、仏様とのご縁を
大切にしてくださいね
ご先祖様への祈り
ご先祖様は、皆さんの血縁者にあたる方々です
そういう意味でも、非常に近しい存在であると同時に、
いつも皆さんを見守ってくれています。ご先祖様は、
子孫である皆さんとの縁が深まれば深まるほど
皆さんの願いを聞き届けてくれますし、慈しんで
くれますので、是非手を合わせ縁を強めていただけたらと
思います
そして、前のブログでもお伝えしましたが、ご先祖様の中にも
未だ、成仏されていない方や、獄界にいらっしゃる方も
居られるかもしれませんので、ここでは供養の方法も
再度記させていただきますので是非、参考になさってください。
※はじめの言葉
「ご先祖様(特定の方がいらっしゃる場合はお名前を告げてください。)
いつも見守っていただきありがとうございます。
○○(親の名前)が娘(息子)、○○(自分の名前)でございます。」
ご先祖様は、住所などは必要ありませんが、できればお父様のご先祖様と
縁をいただきたければお父様のお名前をお母様のご先祖様とご縁を
いただきたければお母様のお名前(旧姓)を告げるようにしていただけると、
その家系のご先祖様と繋がることができますので参考になさってください
・お願いの仕方
「ご先祖様(特定の方がいらっしゃる場合はお名前を告げてください。)
どうか、○○○○が○○○○でき、滞りなく○○できますように
お守りください。」
ご先祖様には、直接ストレートにお願いをしてください
ご先祖様は皆さんのご両親のような存在ですので、
逆に気を使いすぎると縁遠く感じてしまう場合もありますので
よろしくお願いします
願いが叶ったら、やはり御礼はお伝えくださいね
・願いの仕方
「ご先祖様(特定の方がいらっしゃる場合はお名前を告げてください。)
どうか、○○○○を○○○○してください。
わたくし○○(名前)も、その為に○○いたしますので、
何卒、お願いいたします」
ご先祖様へのお願いは、必ず自分自身もおこなう努力を
ご呈示していただいた方が、叶えてくれやすいので、
必ず行動などを明確にお伝えくださいね
もちろん、その為の行動もしましょうね
・ご供養
「ご先祖様(特定の方がいらっしゃる場合はお名前を告げてください。)
どうか徳をもって、良き旅路へとお向かいください。
オン・アボキャベイ・ロシャノウ・マカボダラマニ・ハンドマ
ジンバラ・ハラバリタヤ・ウン×3(真言の部分だけ)」
を七日間続けてください
この方法は、特定の名前さえお伝えできるようであれば、
ご先祖様以外の方にもおこなうことができます
その際、その方を思い浮かべ、しっかりと成仏を願う気持ちを
声にのせていただければ効果的です
もちろん、成仏なされていない方がいらっしゃらなくても、
この方法は、ご先祖様が徳をいただける方法になるので、
安心しておこなってくださいね
守護霊様への祈り
守護霊様は、いつも皆さんを守ってくれている
大切なパートナーです
守護霊様の傷を癒し、守護力を上げることは、
光瑠璃を装着するだけでおこなわれますが、
守護霊様の霊格自体を上げるには、皆さんと
守護霊様のご縁が深くなることが大切になります
やり方としては、はじめの言葉を毎日言っていただける
だけで十分ご縁を深めることができますので、
是非、守護霊様とのご縁を深めていただければと思います
※はじめの言葉
「守護霊様、いつもお見守りいただき、ありがとうございます。
どうか、本日も○○(名前)をお守りください。」
守護霊様は、常に一緒にいらっしゃるので、住所などはいりませんが、
自分の名前を言うことで縁が深まりやすくなりますので、
お名前はどこかに入れていただければと思います
・お願いの仕方
「守護霊様、わたくし○○(名前)は、○○○○を○○○○したいと、
強く願っております
どうか守護霊様にお導きいただき、ご助力いただけますよう、
お願い申し上げます」
守護霊様へのお願いは、対人など人間関係のことを願って
いただくと叶いやすく、必ずその理由と自分自身の想いを
お伝えするようにすることで、ご助力をいただきやすくなります
お詫び参り
お詫び参りは、皆さんがお礼参りを忘れてしまったり、
不義理をしてしまった際におこなうものですが
光瑠璃を通して、お詫び参りをしていただいても
その場に行ったことと同じになりますので、もし、
お心当たりがある方は、毎日おこなっていただけると、
早くお許しをいただけると思いますので、参考になさって
くださいね
※はじめの言葉
「○○○○様、○○○○(住所)に住んでいる○○(名前)で
ございます。」
お詫び参りをする際、必ずはじめの言葉には、その対象となる
神様や仏様のお名前が必要です
その上で、自分自身の所在を伝え名前を覚えていただく
必要がありますので、必ずおこなうようにしてくださいね
・お詫び参り
「○○○○様にお願いさせていただいた、○○は成就いたしましたが、
その後、○○○○様に不義理を働いてしまったこと、深く反省しております。
(不義理を働き、因果応報となる○○○○なども起こり、自分自身の
不甲斐なさを痛感しております。)
これからは、自己を見つめ改心し努力してゆきますので、何卒お許し
いただきたく、お詫び申し上げます。」
カッコで区切られた部分は、祟りなどが起こってしまった方が
起こった事柄をお伝えする言葉となりますので、まだ、祟りなどが
起こっていない場合は除外してください
(不義理を働いたかどうか分からない場合でも、おこなっていただいて
問題はありませんので、安心してくださいね)
透明「みなさ〜ん
この方法は、あくまでも例ですので、皆さんなりに
お気持ちをお伝えできれば、何も問題はないと思います
沢山の神様や仏様、皆さんを守ってくれるご先祖様や守護霊様との
ご縁を大切にしていただき、これからの人生が益々豊かな
ものになりますように、私も昴も応援していますので、
是非、光瑠璃を上手にお使いいただけたらと願っております」
- ◆新商品説明や制作秘話など
- -
- -